自分の身体は 脳内独り言 を操って自分でコントロールできる!?
体の機能をコントロールしているのは、脳です。
脳がどのような信号を出しているのか一番分かりやすいのが、
発している「言葉」だと思います。
実際に口にしている言葉はもちろんですし、
口に出していない「脳内独り言」も同じ影響があります。
脳がどのような言葉を思い浮かべるかによって身体機能が変化するというものです。
片手でギリギリ持ち上がるくらいの重さの物を、
「ついてない、バカ野郎、重い~」と言いながら持ち上げてみてください。
その後に、「ついてる、ありがとう、軽い~」と言いながら持ち上げてみてください。
重さが変わったはずです。
「出来る!」と思い込んでいると、その思い込みを実現するために脳が働き、
大抵のことは出来るようになり、
「出来ないよ。」と思い込んでいると、その思い込みを実現するために脳が働き、
大抵のことは出来なくなるようなのです。
脳内独り言、人は1日でなんと2万回くらい自分に語りかけているそうです。
その言葉がネガティブな言葉ばかりだったら、
体にどのような反応が現れるのでしょうか?
脳は、口にしている言葉でも脳内独り言でも、
「主語を判別できない」という特性があるそうです。
他の人に向けたネガティブな言葉を、主語を自分に置き換えて理解してしまうというのです。
逆も然りなので、他のひとに対して誉め言葉や感謝の気持ちなどを常に発信していると、
自分がそれを受けとることになります。
脳内独り言は一見自分自身であるにもかかわらず、自分のコントロールにより
変えられるのです。
脳内独り言をコントロールすることによって自分を変えられるって言うことなんです!
ちょっと不思議な気もしますね。
脳内独り言は、ちょっと意識するだけで変えられます。
無意識に、ネガティブな言葉を連発してしまったら、最後に「っていうのは嘘~」と
笑い飛ばすといいのだそうです。
結構単純ですよね(笑)
脳のそういった単純さ(笑)を大いに利用して是非自分をコントロールしましょう!!(笑)
関連記事
-
-
「トピアリー」気軽に樹木で造形しませんか!
トピアリーはヨーロッパで生まれた園芸で、日本タオピアリー協会では「植物を 人工的・立体的に形作る造
-
-
もうすぐオフィス街の路上販売のお弁当屋さんが無くなる・・・!?
ランチはオフィス街の路上販売のお弁当が定番と言う方も多いんじゃないかしら。 お気に入りのお弁当
-
-
世界にファン「ウルトラマン」生誕50年・「ゴジラ」生誕60年 さりげなくコラボ
日本を代表する特撮ヒーロー「ウルトラマン」が登場して来年で50年。 怪獣「ゴジラ」は昨
-
-
お墓の多様化。あなたの選択は樹木葬?それとも・・・
お墓が多様化してきました。 「○○家の墓」ではなく、個人や夫婦の墓、他人の遺骨と一緒に自分の遺
-
-
申年には縁起物の 赤い下着 で勝負しましょう!
来年2016年は12年に一度の申年にあたります。 古くから「申(サル)」は「去る」を意味し、
-
-
防災用非常食は 「ローリングストック法」で備蓄しましょう
9月1日は防災の日です。 日頃からいざという時のために対策をしておきましょう。
-
-
ハンバーガーを素敵にきれいに食べる3つのコツ!
「ハンバーガーは大好きだけど、人前で食べるにはチョット」 「かぶりつく顔を彼に見られたくないわ」
-
-
夏の間に汗や臭いが付いたソファのお手入れは?
夏の暑い間に汗の臭いや皮脂を含んでしまったソファの汚れにお悩みではありませんか? 季節の変わり
-
-
「年末調整」って? 年末調節すれば確定申告はしなくていいの?
この季節「年末調整」と言う言葉をよく耳にしますね。 サラリーマンは、毎月の給料やボーナスから税