要注意!スポーツドリンクでも「ペットボトル症候群」
この暑さの中、熱中症対策に清涼飲料水やスポーツ飲料を飲んでるから
大丈夫って思っていませんか?
『ペットボトル症候群』とは?
スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる
急性の糖尿病のことです。
ペットボトルの普及と手軽さから知らず知らずのうちに
過剰な糖分を摂取している可能性があるのです。
糖分がたくさん含まれている清涼飲料水、ジュース
(100mlあたり5~10gの糖分を含んでいます)をがぶ飲みすると、
のどの渇き→糖分の多い飲み物を飲む
→血糖値の上昇
→さらにのどが渇く
→また甘いものを飲む、という悪循環に陥り、
持続的な高血糖→次第にインシュリン分泌能が低下、インシュリンの感受性も低下
→糖分を代謝できなくなり脂肪分の分解でエネルギーを産生するようになる
→ケトン体の生成
→ケトアシドージス(体が酸性になる)
→全身倦怠、意識もうろうとなります。
重症になると意識がなくなり生命にも危険がおよび、救急搬送が必要な状態となります。
又スポーツドリンクにも約5~10%の糖質が含まれているといわれています。
仮に5%のスポーツドリンク(500ml)を1日2本飲むと、25g×2本で50g。
角砂糖(1個4g)に換算すると、12個分にもなります。
人間が1日に摂取する糖分量の目安は20~40gといわれており、
スポーツドリンクだけでこれを上回り、その上食事でも糖分を補給するので、
こんな生活を続けていると糖尿病のリスクが高まってしまいます。
糖質の量を少なくしたり、体内で吸収しにくく
エネルギーになりにくい人工甘味料を使ったりする
「カロリーオフ」や「カロリーゼロ」も実は注意が必要です。
「カロリーオフ」や「カロリーゼロ」の多くの商品は
糖質の量を少なくしたり、体内で吸収しにくく
エネルギーになりにくい人工甘味料を使っていたりしますが、
「カロリーオフ」は100ml当りのエネルギーが20kcal以下の場合に、
「カロリーゼロ」は5kcal未満の場合に表示できるので
エネルギーがないということではありません。
またこうした人工甘味料を体内に過剰摂取することに対し、
腎臓機能障害を始めとするさまざまな人体への影響が懸念されています。
熱中症の予防の基本は暑さ湿気の対策とこまめな水分の補給です。
糖尿病の方はもちろんですが、糖尿病の予備軍や肥満の方も
「ペットボトル症候群」になりやすく、特に注意が必要なので
清涼飲料水のがぶ飲みは控えましょう。
望ましいいのは、水分はミネラルウォーター(水)やお茶で補給し、
多量に汗をかいた時には水分だけではなく塩分の補給も必要なので
1Lの水やお茶に食塩1~2g(0.1~0.2%の食塩水)を入れたものを飲むと
いいようです。
関連記事
-
-
糖化を防ぐ「低GI値」の食品って?
甘いものを我慢して我慢して、 ストレスを溜めのもカラダには良くありません。 活性酸素を生む要
-
-
酵素ダイエット ホントに痩せるの?痩せるからくりは・・・
このところ、酵素ダイエットが流行っていますが、 酵素を摂取すれば本当に誰でも簡単に痩せられるのかし
-
-
ヒルドイド 「高価な化粧品より効果がある」って?実際は?使ってみました!
「夏にヒルドイドの話題っていうのもな」って思いながら ヒルドイドクリームと HPクリームの一
-
-
今迄の卵の常識丸つぶれ!? 卵の新常識のあれこれ!
最近卵への認識が変わってきました。 卵の栄養成分や、ちょっと気になるコレステロールとの関係をお
-
-
柚子を使いこなしてその恩恵を丸ごとゲット!
柚子は、日本では奈良時代から親しまれてきましたが、 その割には、焼き魚に搾ってかけたり、お吸い物に
-
-
ココナッツオイル が良いとされる訳
「ココナッツオイル」 最近よく耳にしますがどうして そんなにいいって言われるんでしょうか?
-
-
糖化 「体のコゲ」の原因と予防
近年、老化を早める原因として注目されているのが、酸化と糖化です。 酸化は皆さんもご存知のように
-
-
その早食いが豚になる!ホントよ!
その一口が豚になる・・・よりも怖いのが 早食いです。 同一の対象者を3年間追跡調査し(縦
-
-
就活その前髪で行く?好感度アップの前髪作り方
就活では第一印象ってやっぱり大事ですね。 第一印象のほとんどは髪型で決まるんですって。
-
-
ボブから変身 夜会巻・簡単手順
ボブだから夜会巻なんてとんでもないって思ってませんか? いえいえ、ボブヘアでも夜会巻が出来るん