あさイチでも取り上げられてた「コロリアージュ」って!?
「コロリアージュ」っていうのはフランス語だそうですが、
日本語では塗り絵のことです。
塗り絵っていうと子供のってイメージがありますが、
実は今大人の女性の間、特に美意識の高い女性たちの間では、
ハイセンスな塗り絵がでちょっとしたブームになっています。
火付け役はスコットランドの女性作家による「ひみつの花園」という本。
この本を子供の頃読んだ方もいらっしゃると思いますが、
私も「秘密の花園」を読み聞かせてもらい、子供ながら心ときめかせながら
想像を膨らませたことを思い出しました。
「大人の塗り絵」は認知症予防っていうことである程度
認識されていることと思いますが、塗り絵をしているときは脳が活性化して
エライことになってるんですって!
高齢者の方だけでなく、今、ストレス社会において精神衛生を良好に保つ
効果がとても大きいことが分かっています。
アートセラピーとして
そもそも「アートセラピー」とは、芸術を通じて自己認識を高めたり、ストレスやトラウマに立ち向かう力を
得ようとする精神療法のこと。
比較的新しい治療分野の一種で、20世紀中頃からイギリスやアメリカで発達しました。
1.ストレス発散
2.リラックス効果
3.脳を大きく活性化
4.認知症の進行抑制
5.PMS(月経前症候群)
等の効用があるそうです。
「コロリアージュ」の人気の秘密は
その間美しく描くことだけを考え集中するので
ストレスが発散され、又作品に塗る人の個性が出て、
満足感が得られる点にもあるようのようです。
世界中でヒットした中で、ブラジルでは120万部が売れ色鉛筆が
品切れするほどの社会現象にもなり、
日本では色付けした作品をSNSに投稿し、コロリアージュを楽しむ
塗り絵ファンの輪が広がっています。
図案はDLすることも可能です。
それでは物足りない方は↓
いつの間にかストレスからも脱出してるに違いありません。
関連記事
-
-
お墓の多様化。あなたの選択は樹木葬?それとも・・・
お墓が多様化してきました。 「○○家の墓」ではなく、個人や夫婦の墓、他人の遺骨と一緒に自分の遺
-
-
申年には縁起物の 赤い下着 で勝負しましょう!
来年2016年は12年に一度の申年にあたります。 古くから「申(サル)」は「去る」を意味し、
-
-
自分の身体は 脳内独り言 を操って自分でコントロールできる!?
体の機能をコントロールしているのは、脳です。 脳がどのような信号を出しているのか一番分かりやす
-
-
「年末調整」って? 年末調節すれば確定申告はしなくていいの?
この季節「年末調整」と言う言葉をよく耳にしますね。 サラリーマンは、毎月の給料やボーナスから税
-
-
5感で味わうクラフトビール
食欲の秋はビールも一層美味しく感じられますね。 最近は色、香り、味をまるでワインのように楽しむ
-
-
お墓参りの際のお墓の掃除と正しい手入れって?準備するものは?
夏休みやお盆、お彼岸のお墓参りは御墓を手入れするチャンスです。 丁寧に掃除をしてお墓を綺麗にし
-
-
防災用非常食は 「ローリングストック法」で備蓄しましょう
9月1日は防災の日です。 日頃からいざという時のために対策をしておきましょう。
-
-
ハンバーガーを素敵にきれいに食べる3つのコツ!
「ハンバーガーは大好きだけど、人前で食べるにはチョット」 「かぶりつく顔を彼に見られたくないわ」
-
-
世界にファン「ウルトラマン」生誕50年・「ゴジラ」生誕60年 さりげなくコラボ
日本を代表する特撮ヒーロー「ウルトラマン」が登場して来年で50年。 怪獣「ゴジラ」は昨