お墓参りの際のお墓の掃除と正しい手入れって?準備するものは?
夏休みやお盆、お彼岸のお墓参りは御墓を手入れするチャンスです。
丁寧に掃除をしてお墓を綺麗にしましょう。
墓石も劣化します。正しいお手入れをしてお墓を綺麗に長持ちさせて
故人にも喜んでいただきましょう。
まず霊園についたら手を洗い清め、故人に挨拶する意味で、お手入れの前には
一礼して合掌しましょう。
敷地内のゴミ拾い雑草や植木がある場合は小さな鎌や植木ばさみを用意して
行くといいでしょう。
雑草は抜き、植木は枝が伸びないように切ります。
落ち葉などを拾い、枯れた花や燃えた線香のかすもなども取り除きます。
ゴミ類は、お寺や霊園などに捨て場所があるかを確認し、なければ持ち帰ります。
次は墓石の掃除です。
洗剤を使うとシミになることもあるので、水拭きが基本です。
手拭いなど柔らかな布を用意し、水で絞って汚れを拭きます。
水を掛けると汚れが取りやすいですが、地方によっては、故人に対して
失礼にあたると考え、水を掛けず拭くだけというところもあるので、
事前にお寺等に確信して下さい。
最後に墓石の表面を乾いた布で拭きあげます。
濡れたままでは傷みやすいためです。
「○○家」などの文字や彫刻の部分はもろいので慎重に布でふくか
霧吹きをして柔らかい歯ブラシで優しくこすります。
文字に着色してある場合は、色が剥がれないように慎重に行いましょう。
花立や水鉢の石を動かして接着面を洗う人もいますが、石同士がぶつかって
傷つきやすいので避けましょう。
花立は外し、布や歯ブラシを使って水で洗いましょう。
香炉も備え付けの皿がある場合は外して洗います。
お参りの際も気を付けたいことがあります。
お供え物は、墓石が汚れないように半紙等の上に置き、お墓参りが終わったら
持ち帰りましょう。
お酒などの飲み物もシミになるので墓石にかけません。
缶も置きっぱなしにすると墓石に跡が付くので避けましょう。
お墓参り後バケツに残っ水を墓石等にまく人も多いですが、
「線香を多く焚いた香炉は熱くなっていて、そこに水がかかると
ひび割れる危険もあります。
お墓の手入れで準備するもの
・ゴミ袋
・柔らかい布 数枚
・歯ブラシ
・半紙
植木や雑草、落ち葉がある場合
・箒やちりとり
・軍手やゴム手袋
・小さな鎌や植木ばさみ
関連記事
-
-
申年には縁起物の 赤い下着 で勝負しましょう!
来年2016年は12年に一度の申年にあたります。 古くから「申(サル)」は「去る」を意味し、
-
-
ハンバーガーを素敵にきれいに食べる3つのコツ!
「ハンバーガーは大好きだけど、人前で食べるにはチョット」 「かぶりつく顔を彼に見られたくないわ」
-
-
お墓の多様化。あなたの選択は樹木葬?それとも・・・
お墓が多様化してきました。 「○○家の墓」ではなく、個人や夫婦の墓、他人の遺骨と一緒に自分の遺
-
-
世界にファン「ウルトラマン」生誕50年・「ゴジラ」生誕60年 さりげなくコラボ
日本を代表する特撮ヒーロー「ウルトラマン」が登場して来年で50年。 怪獣「ゴジラ」は昨
-
-
「トピアリー」気軽に樹木で造形しませんか!
トピアリーはヨーロッパで生まれた園芸で、日本タオピアリー協会では「植物を 人工的・立体的に形作る造
-
-
あさイチでも取り上げられてた「コロリアージュ」って!?
「コロリアージュ」っていうのはフランス語だそうですが、 日本語では塗り絵のことです。 塗り絵
-
-
もうすぐオフィス街の路上販売のお弁当屋さんが無くなる・・・!?
ランチはオフィス街の路上販売のお弁当が定番と言う方も多いんじゃないかしら。 お気に入りのお弁当
-
-
夏の間に汗や臭いが付いたソファのお手入れは?
夏の暑い間に汗の臭いや皮脂を含んでしまったソファの汚れにお悩みではありませんか? 季節の変わり
-
-
5感で味わうクラフトビール
食欲の秋はビールも一層美味しく感じられますね。 最近は色、香り、味をまるでワインのように楽しむ