土用の丑の日はウナギ!1度で3度美味しい名古屋名物「ひつまぶし」厳選8店
7月24日は土用の丑の日ですね。
夏の暑さでバテ気味な身体にビタミンA・B1・B2・D・Eやミネラル・DHA・EPAなど
栄養豊かなウナギを食べるのは理にかなってますね。
丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、
それにならって軒先に「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を
貼ったら大繁盛。
他の鰻屋も真似するようになったとか・・・
最近はウナギの価格が上昇していて、気軽に口に入るものでは
無くなってきましたが、
名古屋の定番として定着している
1度で3度も美味しく楽しめて何だか得した気にもさせてくれる「ひつまぶし」
1膳目そのまま食べて、2膳目薬味、3膳目はお茶漬けで、
その美味しさと得した感は感動ものです。
体験したことのない方、絶対召し上がってみてくださいね。
名古屋市内には沢山のうなぎ屋さんがありどこも美味しいのですが、
その中でも地元の方厳選お勧めの8店は
◆「あつた蓬莱軒」
「あつた蓬莱軒」
明治6年創業140年の歴史を誇る「あつた蓬莱軒」
「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」の登録商標なんですって。
備長炭でカリッと焼き上げる三河一色産のうなぎと、
創業明治6(1873)年から受け継がれている秘伝のタレの相性が絶妙。
最近は少し味が落ちたという評価も・・・
それでも毎日行列が出来る人気店です。
〒456-0043
愛知県名古屋市熱田区神戸町503
TEL: 052-671-8686
◆「しら河浄心本店」
「しら河浄心本店」
上ひつまぶしが1680円と値段も他と比べてリーズナブルに味わえる。
休日には店の前に長い行列ができるが、並んで食べる価値は十分にあります。
名古屋市西区城西四丁目20-12
アクセス: 地下鉄「浄心駅」2番出口より徒歩2分
TEL: 052-524-1415
◆「大和田」
初めての人には「ひつまぶしの食べ方」を教えてくれます。
丁寧に炭火で焼き上げる鰻のふんわり感と、パリッとした皮が絶妙。
名物女将が頑張っています。
〒456-0025
愛知県名古屋市熱田区玉の井町8−18
TEL: 052-671-6720
◆「いば昇」
「いば昇」
香ばしいだけでなく、タレや鰻の肉質とのバランスの良さを感じます。
蓬莱軒より甘さ控えめで大変美味しいですね。
「櫃まぶし」の元祖とも言われてます。
ここのお味は太鼓判です!
愛知県名古屋市中区錦3−13−22
TEL: 052-951-1166
◆「まるや本店」
「まるや本店」
六代続く伝統の杉桶のたまりをベースに、160年継ぎ足し続けられた
秘伝のタレが味の秘訣。
脂濃過ぎず、さくっとした食感でくちどけもいい感じで~す。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店本館9F レストラン街
アクセス: 名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅 徒歩5分
近鉄名古屋線近鉄名古屋駅 徒歩5分
JR名古屋駅 徒歩5分
地下鉄東山線名古屋駅 徒歩5分
TEL: 052-585-7108
◆「うな富士」
「青うなぎ」と呼ばれる最上質品を備長炭で焼いているお店。
食感を段階的に楽しめるお店は他にないんじゃないか!?っていうほどの、
超絶うなぎですが、もうお値段もhigher~です。
開店/改装 1995年
名古屋市昭和区白金1-1-4 プレザント白金1F
アクセス: 地下鉄鶴舞線鶴舞駅より徒歩8分
中央本線鶴舞駅より徒歩8分
地下鉄鶴舞線荒畑駅より徒歩10分
車 山王通り沿い、東郊通り2丁目交差点西200m南側
TEL: 052-881-0067
◆「西本」
このお店は創業昭和8年、名古屋には歴史ある鰻家が多く
鰻木屋や蓬莱軒ほどは古くはないが、老舗中の老舗と言え
るお店です。
鰻が大好きな私が辿り着いたのが、老舗の西本!!
美味しすぎる
◆「イチビキ」
柳橋にある昔ながらの店構えの「イチビキ」は昭和14年創業の老舗です。
うな丼特上とうなぎまぶしは、甘辛のタレに漬けて備長炭で焼いたうなぎは
カリッと香ばしいです。
「私個人としては、脂のきつさを少し感じました。
名古屋市中村区名駅南1-3-16
アクセス: 地下鉄桜通線「国際センター駅」より徒歩10分
TEL: 052-582-3811
関連記事
-
-
あじさい祭り 埼玉県
・吉祥寺 毎年6月(土・日)「吉祥寺あじさい弁天まつり」が開催されます。 北関東を代
-
-
あじさい見どころとあじさい祭り 神奈川県
・横浜・八景島シーパラダイス あじさいの滝、あじさい坂、あじさいロードなどに2万株の紫
-
-
こごみって?とっても不思議な姿!栄養は?
こごみって? こごみは山菜です。 「こごみ」は漢字で「屈」と書くように、芽が出てくる様が
-
-
ホタル祭りに行ってホタルを見よう~栃木県
文明の灯りを忘れ、自然の小さな生命の光を観賞しましょう! ●足利市 名草ほたるの里 25
-
-
新玉ねぎ 栄養と効果があまりにも凄い!一杯食べましょ!
玉ねぎは、日持ちを良くするために収穫してから 1カ月ほど乾燥させて出荷したものですが、 新玉ねぎ
-
-
あじさい祭り 栃木県
★吉祥寺 吉祥寺は足利氏5代目頼氏が弘長年間(1261~63)に創建したお寺です。 お寺の南
-
-
あじさいスポット あじさい祭り 大阪府
●大阪府民の森 ぬかた園地(中部園地)あじさい園 ぬかた園地には生駒山中に、1
-
-
三寒四温意味?正しい使い方してる?
三寒四温の意味は冬の間の時期に、 3日間の寒い日と、4日間の暖かい日が続き、 寒暖が繰り返される
-
-
あじさいスポット あじさい祭り 兵庫県
●神戸市立森林植物園 甲子園球場の約35倍を誇る神戸市立森林植物園。 神戸市