金芽ロウカット玄米って?大丈夫なの?
TBS系列「あさチャン!」の
「チャン知り」のコーナーで、白米感覚で食べる玄米『金芽ロウカット玄米』
が紹介されましたね。
玄米って白米に比べてミネラル、ビタミン、食物繊維が
豊富で体にとっても良い事は分かっていました。
「琉球大学の伊藤悦男名誉教授は玄米の抗がん作用を科学的に証明し、
広島大学の中村重信名誉教授はアルツハイマー病(認知症)患者の認知機能低下を
抑える効果がある臨床試験結果を公表しています。
また、琉球大学の益崎裕章教授が玄米の抗肥満・抗糖尿病効果を明らかにするなど、
多くの機能性が認められております」
でも玄米は生育条件が整うまで、吸水して発芽しないように、
表面が防水性の高い蝋(ロウ)層で覆われているそうなんです。
蝋(ロウ)層なんてちょっとオッカナイ気がするけど…
そのロウ層のため、
①浸漬時間が短いと炊いても硬いご飯しか出来ない。
②食感が良くない。
③消化が良くない。
④玄米の発芽を抑制するアブシシン酸は20時間以上浸漬しないと飽和点に達せず、
ミトコンドリア(エネルギー代謝にかかわる細胞小器官)を損傷する恐れがある。
⑤農薬が残留するとすれば玄米の表面部分に多いので体内に入りやすい。
といった問題がありました。
そのロウ層を特殊な機械を開発することにより、カット出来るようになり
玄米の豊富な栄養成分はほぼそのままに、炊きやすく、おいしい玄米が出来たんだそうです。
結果
1.白米のように食べやすい
2.玄米と同等に栄養価が高い
3.簡単に炊ける
4.消化性に優れている
5.健康効果が期待出来る
白米と同じように炊飯できる、おいしい玄米を東洋ライス(株)が開発したのです。
で実際に「金芽ロウカット玄米」を購入して、普通に炊いてみました。
玄米の香りはそのままにモチモチ感があり冷めても美味しく頂けました。
お弁当だっていけますよ!
今までいいとわかっていても敬遠していた方もきっと満足されるんじゃないかしら。
これでオッカナイロウ層にもさらばして玄米を安心して頂けそうですね(笑)
白米や玄米とお料理に合わせて変えるのも楽しいかもしれません。
関連記事
-
-
アミノ酸とは? 意外と知られていない効果とスコア
アミノ酸とは私たちの身体そのものがアミノ酸でできていると言ってもいいほど 大きなウェイトを持つ
-
-
ブロッコリースプラウト 毎日買うのも大変!じゃあお家で栽培しちゃいましょう♪
アンチエイジング,がん予防,肝機能アップ,デトックス! 凄い効果のブロッコリースプラウトをお家
-
-
「あかぎれ」の悩み対策 5つの方法
夏の間はすべすべしていた手も寒くなってきた途端あかぎれが出来て 痛みと同時に見た目もガサガサ。手を
-
-
ココナツオイルでアルツハイマー病の進行を抑えたメアリーのお話
アルツハイマー病は未だによく分からない進行性の 神経変性疾患です。 最終的には寝たきりになる
-
-
シリカ(ケイ素)って?知らないと損しちゃうかも!
今シリカ(ケイ素)に注目が集まっています。 シリカって?岩石や土壌、粘土などを構成している元素
-
-
レンコンで粘膜強化!「ノロウイルス」「インフルエンザ」等感染症予防に!
古くから食料としても大切にされてきたレンコンですが 最近では、驚きのレンコンパワーとして NHK
-
-
チアシードとは 徹底分析してみました~
チアシード(Chia seed)は、 古くはマヤ民族やアステカ民族の時代から 主要な栄養源のひと
-
-
就活その前髪で行く?好感度アップの前髪作り方
就活では第一印象ってやっぱり大事ですね。 第一印象のほとんどは髪型で決まるんですって。
-
-
ヒルドイド 「高価な化粧品より効果がある」って?実際は?使ってみました!
「夏にヒルドイドの話題っていうのもな」って思いながら ヒルドイドクリームと HPクリームの一
-
-
甘酒って2種類あるの!?どっちがいいの?作れるの?
甘酒って寒い時に身体を温める飲み物としてしか捉えていませんでしたが、 実は凄い効果効能があったんで